のんびり学校5時間目は『木』の授業でした☆
今回講師は石川会長!!
まずはご参加いただいた方たちのアンケートを紹介したいと思います。
***********************************************
藤枝市A様
『専門的なお話を分かりやすくお話していただきました。
ありがとうございました。』
静岡市T様
『とても勉強になりました。さらに木が好きになりました。
自然乾燥の材木の素晴らしさがわかりました。
静岡市の人工林、自然林について知りたいです。』
***********************************************
ご参加いただき、本当にありがとうございました。
―イベントレポート―
今回は、会長が木についての知識を話して、
疑問に思うことは質問していくという授業でした

人数が少なかったですが、たくさんの質問が飛び交い、
みなさんに満足して頂けたようです

実際の木を使いながら木の特性や、性質などたくさんのことを勉強し、
本当にためなる授業だったと思います
外国の方は木を大事にしていて、築100年はザラなんです
会長がフランスに行った際、築600年のお家を拝見されたそうで、
なんと!納屋は築800年だったそうな・・・
日本ではめったにお目にかかれないですね

日本の山は三角形のような形になっているので、山に生えている木は、
東西南北で木の成長が違てきます!
太陽は東から西に昇るので、一番日を浴びる南に生えている木が一番成長します。
だけど、家に使う木は、一番成長しにくい北にある木を使うのがいいと言われています。
なぜでしょう?
それは、北に生えている木は、太陽に恵みを使わずに成長していくので、
素直で狂いがないそうです
それに対して、南に生えている木は太陽を浴びたくて木も動くので曲がっていき、
更に、枝の長さが違ってくるのでかたむき、戻ろうとしてまた曲がっていくそうです

改めて木も生きているんだなと思わせるお話でした

2時間きっかりお話をしていただいたんですが、2時間じゃ足りないくらい
まだまだ疑問に思うことがあり、もっとたくさん教えてもらいたかったですね
また『木』についてお勉強ができるイベントをやれたらいいなと思います
ご参加頂きありがとうございました。