完成
もうすぐ完成見学会!
菊川市A様邸 古民家再生
いよいよ完成が目前となったA様邸。
内部の造作の様子です。

壁ができてだいぶ完成に近付いてきました。
こちら↓はTVボード。
大工の手造り、作り付けの家具です。

こちら↓はPCコーナー。LDKにあります。
お家で仕事をされている奥様が料理をしながらちょっとメールのチェック。
家はもちろんですが、こういった大工オリジナル家具は
ご家族が暮らしやすいように、希望に合わせて作られます。

真剣な顔の大工さん。
もくもくと作業を進めています。

収納部分にも無垢材を使用。
天井が独特な形をしていますが、曲がった梁があったため
こうなっているようです。

さてさて、ちょっと質問!!
天井の高さはどうやって決めているのでしょう?
建物そのものの高さに決まりもありますし、もちろん好みも。
古民家再生やリフォームだと、すでに天井がありますが、
新築なら設計段階で決めることができます。
天井の高さは、過ごす部屋での人の視点の高さを考えて決められています。
天井の高さを工夫することで落ち着いた空間にしたり、解放感を与えることができます。
和室のような座って過ごす部屋は視点が低いため、
天井も低い方が落ち着きます。
洋室では椅子を使用するので目線が高くなるので、
天井も高めにしてのびやかな空間を作ります。
天井の高さに合わせて、
窓や建具なども低めに、または高めにつけるように調整していきます。
長い時間を過ごす家。
当たり前ですが、色々な工夫と知恵が詰まっているんですね。
さて、次回は完成前!ですが水回りを。