建前に見える伝統工法〜継手〜
3本松の大きな梁のある家 藤枝市I様邸
藤枝市I様邸の建前で見られた、石川木材のこだわりの伝統工法!
今回は、「継手」をご紹介します。
継手とは...
十分な長さの材木がないときに、材木の長さを増すため、材と材を同じ方向に繋ぎ合わせる工法です。
これにより、限られた木材の長さを長く利用することが可能になりました。梁・桁によく使用されます。
I様邸で見られた継手!
▲クレーンで吊るされた材を、大工さんが慎重に繋ぎ合わせています。
▲バナーでも使用している1枚。
継手部分を繋ぎ合わすため、かけやを使ってしっかりと組んでいます。

▲継手がなされ、しっかりと固定されました!
I様邸に使用されている伝統工法、次回もUPしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします♪