家づくりのこと 2025.02.20
「最近、なんだか目がかゆい」
「鼻がムズムズしてくしゃみが止まらない」
「頭が重くてスッキリしない」 こんな症状に悩まされていませんか?
実は、こうした不調の原因が「住まいの環境」にあることも。
家の中に潜むアレルゲンが、アレルギー症状を引き起こしている可能性があります。
今回は、住まいに潜むアレルゲンについて、その原因と対策について調べてみました。
住まいに潜むアレルゲンってどんなものがある?
こうした住環境が原因のアレルギー、できるだけ対策したいですよね。
住まいのアレルゲン対策
定期的な掃除
こまめに掃除を行い、ホコリやダニの発生を防ぎましょう。
カーペットやラグは特に注意が必要です。掃除機をかける際は、HEPAフィルター付きの掃除機を使用すると効果的です。
換気の改善
室内の空気を定期的に入れ替え、新鮮な空気を取り入れましょう。
特に料理や入浴後は、換気扇を使用して湿気を排出することが大切です。
湿度管理
湿度を適切に保つために、湿度計を使用して管理しましょう。
湿度が高いとカビやダニが繁殖しやすいため、除湿機を使用することも考慮しましょう。
自然素材の使用
合成建材や化学物質を含む塗料の使用を避け、無垢材や自然塗料などの自然素材を選びましょう。
自然素材は化学物質をほとんど含まないため、室内空気がクリーンに保たれます。
カビ対策
湿気の多い場所や水回りは特にカビが発生しやすいため、こまめに清掃し、湿気を取り除きましょう。
防カビ対策として、換気扇や除湿機の利用も効果的です。
寝具の管理
寝具は定期的に洗濯し、乾燥させることでダニの繁殖を防ぎましょう。
ダニアレルギーがある場合は、ダニ対策のシーツやカバーを使用することをお勧めします。
これらの対策を取り入れることで、住まいのアレルゲンを減らし、健康的な生活環境を整えることができますよ。
次回のブログでは、自然素材を使用した木の家がアレルギー対策に効果的であるか、
さらに詳しく掘り下げていきます。